仙台で受け継がれる伝統的な文化や芸能に、体験を通して親しむことができるイベントが開催されます
18歳以下の方およびその同伴者が対象です。
入場料・体験料は無料!
■いけばな体験(いけばな小原流仙台支部)
【内容】現代の生活空間にふさわしい「いけばな小原流」の体験をして、自分だけの素敵な作品をいけます。
【開始時間】10時15分、11時15分、13時15分、14時15分、15時15分
【体験時間】40分程度 【定員】各回12名まで
■柳生和紙ランプシェード製作体験(仙台柳生手漉和紙)
【内容】約400年の歴史を持つ伝統的な手漉き和紙「柳生和紙」を活用したランプシェードを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度 【定員】各回10名まで
■仙台箪笥コースターづくり体験(仙台箪笥協同組合)
【内容】仙台箪笥の素材を用いて、色を塗り、金具を取り付けてオリジナルコースターを作ります。
【開始時間】10時15分、11時15分、13時00分、14時00分、15時00分
【体験時間】45分程度 【定員】各回10名まで
■こけし絵付け体験(平賀こけし店)
【内容】絵筆で絵付けをして、自分だけのオリジナルこけしを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度 【定員】各回10名まで
■埋もれ木細工ストラップ製作体験(埋もれ木細工)
【内容】埋もれ木細工の工程の1つ「磨き」を体験し、埋もれ木をストラップにしてお持ち帰りいただけます。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度 【定員】各回10名まで
■藍染トートバック製作体験(株式会社 永勘染工場)
【内容】型紙と刷毛を使い、藍型染めのオリジナルトートバックを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度 【定員】各回10名まで
■土器や瓦の模様を墨で写し取る拓本体験(仙台市文化財課)
【内容】発掘調査で見つかった瓦などの模様を墨で写し取る体験です。完成品は台紙に貼ってお渡しします。
【開始時間】随時受付 ※どなたでも体験可能で、整理券不要です。
【体験時間】20分程度 【定員】最大10名まで
◇参加条件
(1)対象者は子ども(小中高校生)及び同伴者です。
(2)必ず同伴者と一緒に受付してください。
(3)必ず受付で整理券をもらってください。(当日先着順で配布。ただし拓本体験など一部ブースは除く)
※整理券がなくなり次第、受付を終了いたします。
※拓本体験以外は、子どものみ、大人のみでの受付はできません。
■お楽しみコーナー
昔の遊びコーナー ―オリジナルぬり絵やけん玉で遊ぼう!―
顔出しパネル ―伊達政宗になりきろう!―
日本遺産カプセルトイ ―大好評!民俗芸能のアクリルスタンドを手に入れよう!(300円)―
■交通
【電車】仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」から徒歩7分
【バス】るーぷる仙台「博物館・国際センター前」から徒歩2分
有料駐車場有り
- 無料(入場)
- スポーツ・体験・ツアー・自然
※こちらのイベント情報は2025年8月時点のものです。掲載情報が変更となっている場合がありますので、事前にご確認ください。
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合がございます。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。
夏のせんだい技フェス~伝統の技を体感せよ~
- 開催日・期間
- 2025年8月23日(土)
- 開催時間
- 10:00〜16:00
- 開催場所
- 宮城県仙台市青葉区川内追廻無番地
- 会場
- 青葉山公園「仙臺緑彩館」交流体験ホール及び和室
- 料金
- 無料(入場)
- お問い合わせ
- 022-214-8892(仙台市教育委員会文化財課)